Marshall Lead 12 Model 5005

First Edition

幻のRシリアル  Serila No. 16816R

12W ソリッドステートコンボ

Model No.5005
Power : 12 Watts
All Transister Amplifier
Amp:Pri=Transister Power=Transister 
Channel : 1
Input : 2 HIGH LOW
Output : 1 (HP/LINE)
Knob : GAIN(B22K) VOLUME(A1M) TREBL(B22K) MIDLE(B47K) BASS(B22K)
Reverb : ×
Send-Return : ×
Speaker : Celestion G10 D-25 8Ω

Dimensions (W x H x D)mm:約375×445×210
Weight (Kg)8.1

幻と呼ばれる初期型のRシリアル。  内部のステッカーには1983年9月23日の日付が手書きで記入されており、正確な製造日を知ることが出来る。
また、シリアルナンバーの表記がSシリアルからは頭に年号を表すアルファベットが表記されいるが、Rシリアルまでは年号の表示は数字の末尾に付けられていた。




Marshall Lead 12 5005は大出力の真空管ギターアンプで一世を風靡したマーシャル社から初めて登場した小型のトランジスタアンプであり、それまでのマーシャルアンプとはイメージが一転したものの、サウンドはしっかりとマーシャルサウンドを継承ている事で今でも高い評価を受けている。



トランジスタアンプ = ソリッドステートアンプは、昔"石のアンプ"と呼ばれていた。

真空管からトランジスタに変わる1970年代、我々の生活は一転した。
それまでの電化製品は大型で100Vのコンセントが無い場所では使うことができなかったが、トランジスタの登場でラジオはポケットに入り、テレビでブレーカーが上がる事も無くなった。

また60年代、日本で流行していたグループサウンズが使っていたギターアンプは全て真空管であった。と言うより真空管しかなかった。 その後トランジスタアンプの登場で真空管アンプは陳腐化し、トランジスタは全てに於いて真空管より高い評価を受けていた。特に電源ONで直ぐに使える事や消費電力が大幅に抑えられた事、ギターアンプに至ってはノイズが飛躍的に減少した事等、良いこと尽くしであった。
また、当時はアルミ缶の2SBトランジスタがポケットラジオに使われており、使われているトランジスタの数により優劣が付けられた時代で、トランジスタが6個付いていれば"6石ラジオ"と呼ばれ、8個付いていれば"8石ラジオ"と呼ばれ、その石の数を競っていた。 忌野清志郎のヒット曲"トランジスタラジオ"は当時の時代をよく反映させた名曲である。

トランジスタの登場は当時画期的なイノベーションであり、特に日本での高い半導体技術が石のギターアンプを定着させ、ローランドのJC120やヤマハのF100等、名器と呼ばれるトランジスタアンプをこの世に送り出した。
そのため、マーシャルが石のアンプをこの世に送り出したのも必然的だったと考えられる。




初期型Rシリアルの背面には JIM MARSHALL (Products) LTD のステッカーが貼られていた。



First Limited Edition
Serila No. S24732




スピーカーはCELESTION G10D-25 8Ωがマウントされており、初期型、中期型はアンプからのケーブルが直接スピーカー端子にハンダ付けされており、ボードを外すときにはスピーカーも一緒に外さなければならない。

Lead 12に付いて書かれた資料は沢山あり、回路の研究によりシリアルによるサウンドの違い等も解き明かされている。
ここで紹介しているLead 12は初期型ホワイトトーレックスは、1984年(Sシリアル)〜1985年(Tシリアル)にかけ Lead 12の発売を記念して作られた物で、その後もごく少数カラートーレックスは作られていた。
因みに1991年(Zシリアル)には販売終了を記念してレッドトーレックスが発売された。

LEAD12は発売から30年以上が経過しており、綺麗な状態で入手する事は益々困難な状況にある。

初期型は贅沢な部品が使われており、外観ではポットのダイヤルノブに指標の爪が有り、ネジで固定するタイプとなっている。
また、パネルが金属製の為、古くなっても黒ずみが発生せずに綺麗な状態を保っている事が R、S、Tシリアル最大の特長となっている。



大幅な外観の変更が行われたTシリアル 
Serila No.T06425 & T25335


Tシリアル(1985)の前期型と後期型。

前期型はアルミパネルであるが後期型からはプラスチックパネルとなり、暗く変色するようになった。
前期型のポットノブは、指標の爪が付いていたが、後期型からは無くなった。
Tシリアルの後期型からVシリアルの前期型までの間、サランネットが退色し小麦色に変色する。

以上のように同じシリアル(製造年)でも全く外観が異なる仕様となっている。



インプット・アウトプットの変更が行われたWシリアル Xシリアル
Serila No.W00688 & X05203



Wシリアルは1998年まで、アウトプットジャックがヘッドフォンとラインのアウトプットの兼用であったが、Xシリアルの1999年からはジャックが増設され別々に分かれた。
また、アウトプットジャックを一つ増やしたことでノブの配置がXシリアルから狭くなっている。

また、インプットジャックのHIGHとLOWの位置が逆になっており、WシリアルまではHIGHが左であったが、Xシリアルからは左側がLOWとなっており、内部の基板も大幅に変更されている。



一般的にLead12は初期型、中期型、後期型に分類されているが、色々と調べて行くと初期型、中期型の中でも仕様変更が行われているどころか、同じシリアル同士でも違いが有る。 その為、10種類近くの仕様が存在し、全てを掌握するにはまだまだ時間が掛かるため、上記の仕様一覧表も新たな情報と共に書き換えて行きたい。


Rシリアル基板 ( Serial No. 16816R)

Rシリアルは公式発表の前に生産されたモデルと言われており、基本的にはSシリアルと同様だがバイアス調整用のトリムが丸い形状をしており、Rシリアルだけの特長となっている。 
LEAD12は年々コストダウン化される傾向にあり、初期型には高価な材料が使われる傾向にある。
音を左右すると言われているエミッタ抵抗は黒の巻線抵抗を採用。 また、電解コンデンサもRシリアルだけ黒色となっており、見た目が良い。 (何れブラックビューティーと呼ばれる日が来るかもしれない)



Sシリアル基板 ( Serial No. S24732)



初期型の内部パーツ構成に関してはトランジスタのバイアストムが付けられていたり、Sシリアルのみエミッタ抵抗にはセメント抵抗が用いられている。 初期型 (Sシリアル)、と中期型 (Wシリアル) のサウンドの違いはこのエミッタ抵抗に有る事を突き止めたサイトが有り、このエミッタ抵抗をWシリアルに搭載されているTY-OHM という台湾製の巻線抵抗と入れ替える事でサウンドも逆転する所まで検証されている。

セメント抵抗も内部は巻線抵抗になっており、巻線抵抗同様にインダクタンスを持つ。(高周波が抵抗を持つ現象) Sシリアルの方がドライで高音が出ている事から見て、セメント抵抗の方がインダクタンスの影響が少ないと思われ、セメント抵抗が低音部をカットしているのではなく、巻線抵抗がインダクタンスの影響により高音部をカットしていると思われる。




二つのパワートランジスタの間にあるエミッタ抵抗がサウンドの決め手となっている。
Sシリアルだけセメント抵抗が使われており、高音部がカットされずヌケの良いサウンドが特徴となっているが、マーシャル的には高音が効きすぎた為か、Tシリアルからは巻線抵抗に再び戻され、その後セメント抵抗が使われる事は無かった。

パワートランジスタにはマーシャルの定番、モトローラ社製、MJ2501(PNP)とMJ3001(NPN)のコンプリートがされマウントされている。
MJ2501とMJ3001のコンプリートセットはMastar Lead 30でも同様の数が使われており、30Wの出力を叩き出せるのだが、Lead 12は余裕を持たせ12Wの出力で使われている。 ちなみに5210では2セット(4個)で50Wの出力となっている。



Tシリアル前期型基板 ( Serial No. T06273)



Tシリアルはエミッタ抵抗が再び巻線抵抗となた。そのためか、サウンド的にはRシリアルに近いサウンドとなった。



Tシリアル後期型基板 ( Serial No. T25335)


同じTシリアルの中でも後期型はパネルの材質がプラスチックになり、ノブの形状等も変えられて行くが、内部においてもエミッタ抵抗のコンデンサが、ボックス型ではなく、エポキシ樹脂コーティングされたグリーンのコンデンサがこの時期だけ付けられている。

何のルールも無く無造作に内部のパーツを変更してきた事から、生産時期により音の個体差が出ている。
そしてそれが数々の伝説を生み出した原因となっているようだ。

各年代に於いて同じ部品で作られていたら音も同じになり、LEAD12コレクターなどは存在しなかった事だろう。


Wシリアル基板 ( Serial No. W00688)


大きな変更点はバイアス調整のトリムが無くなり固定抵抗となった。また、巨大化したコンデンサが再び小さくなっている。 即ちパーツに拘りが無く、その時々で入荷した部品を使っていたようだ。
また、巻線抵抗の色がグリーンからグレーに変わった事で際立っていた高音部分がカットされたが普通に扱いやすくなった。



Xシリアル基板 ( Serial No. X05203)

後期型Xシリアルの大きな変更点はラインとヘッドフォンの出力ジャックが別々になった事と、それに伴い基板のレイアウトも大きく変更され、材質もシースルーのブルーからクリーム色の基板となった。そしてサウンド的にもLead12特有の尖った部分がなくなり、その分低音が部が出てきてバランスの良い普通に使い易いアンプになった。そのため、バルブを強調したカリッとした高音を求めるユーザーには少々物足りないかもしれない。


左から、Reverb12 Yシリアル。Lead12 Sシリアル。Lead12 Xシリアル。のパネルレイアウト。

LEAD12 Sシリアルのサウンドは後期型のXシリアルと比べエミッタ抵抗がセメント抵抗を使っている為か高域の音が協調されながらも低域の音が十分出ており、ダイナミックレンジの広さを感じる。
Lead 12 シリーズはリヴァーヴ搭載機種も有り、音質別に揃えて気分や曲により使い分ける事をお奨めします。


LEAD12には発売当時このような半透明のビーニールカバーが付けられていた。



幻と呼ばれるRシリアル、サランネットが小麦色に退色しするTシリアル後期型、アルミパネルのR,S,Tシリアル。アウトプットジャックが増設されたXシリアル等、外観だけでも色々と変化して行く仕様に加えサウンドも変化するLEAD12は、つい揃えたくなる魅力が涌きます。


スピーカーの変更


これは禁じ手であるが、WシリアルのLEAD12に CELESTION G10 GREENBASK 30Wを載せてみた。

セレッション社からのコピーでは、G10 Greenbackは、思わず12インチと感じてしまう10インチ・スピーカー。1970年代の伝統的なセレッション10インチ・サウンドを再現するべく開発されたモデルです。驚くべき肉厚なトーンの10インチ・スピーカーは、低出力でありながら、12インチ並みのバランスを持つ低域、繊細でクリーミーな中域、スムーズで、ビンテージ感のある高域を生み出します。 とコピーが付けられている。

このコピーを見るかぎりGREENBACKは大ヒットしたLEAD12のために開発された内容で、かなり期待して載せ替えてみた。
しかし、始めの印象は高音部がカットされた大人しい感じで、思い描いていたサウンドと全く異なり期待感が裏切られた。

しかし、しばらく使っているうちに音が変わりはじめた。そうです、このスピーカーは新品で購入したためエージングが全くされていなかったのです。
使い始めて一カ月、すると低音部から高音部まで音域が広がり、しっかりとした安定感のあるサウンドに変貌した。逆に初めからついているSELESTION G10 D-25は、長い年月の間にヘタってしまった為か、音がペラペラな感じに聞こえてしまった。

しかしこれは禁じ手です。あくまでもLEAD12サウンドはSELESTION G10 D-25を搭載して初めて成り立つサウンドであり、スピーカーを変えたらLEAD12では無くなってしまい、設計者の意に反してしまう事。

まして中古のLEAD12より新品のG10 BREENBACKの方がはるかに高く、主役がスピーカーになってしまい、それなら最近のアンプを買えば済むこと・・・と考えたい。